十五夜・十三夜・十日夜

お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。

 

2017 年の十五夜は、10月4日(水)でした。



秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、「中秋の名月」と呼ばれています。

 

旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、

 

秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。

 

そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。

 

やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、

 

芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。

 

十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、

 

さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえます。

 

また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるは、慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。

 

 

「十三夜」とは、旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜をさしています。

 

2017年の十三夜は、11月1日(水)です。



十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、昔からとても大事にしてきました。

 

どちらか一方しか月見をしないことを「片見月」「片月見」といい、縁起が悪いとされています。



また、「十五夜」のお月見が中国伝来なのに対し、「十三夜」は日本でうまれた風習だといわれており、

 

栗や豆の収穫祝いでもあるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

 

お月見をする際は、月見だんご(13個または3個)、すすき、栗や豆などの収穫物を供えて楽しみましょう。

 

 

 

「十日夜」とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことをいいます。

 

十日夜は、稲刈りを終え田の神様を見送る行事でお月見がメインではないため、

 

月齢に関係なく新暦の11月10日に実施する地方が多いようです。

 

ちなみに、旧暦10月10日は、2017年11月27日(月)となります。



十日夜には、田の神様の化身とされているかかしにお供えものをしたり、

 

かかしと一緒にお月見をしたりする「かかしあげ」の風習があります。

 

また、わらを束ねた「わら鉄砲」や「わらづと」で子どもたちが地面を叩いて

 

作物を荒らすモグラなどを追い払い、土地の神様を励ますなど、地域によって様々な行事があります。

十日夜は東日本を中心とした行事ですが、西日本にも「亥の子」という類似した行事があります。

 

これは、旧暦10月の亥の子の日に、子どもたちが石に縄をつけた亥の子槌で

 

地面を叩く「亥の子突き」をしたり、「亥の子餅」を食べて無病息災や子孫繁栄を願ったり、

 

「炉開き」や「こたつ開き」をして火事にならないよう願う風習です。


いずれも最近はあまり見かけなくなりましたが、十日夜にお月見をしてみるだけでも素敵なのではないでしょうか。

 

ここまで日本の美しい風習について記事を書いてきましたが、新田辺整骨院では

 

ハロウィンキャンペーンを開催しています!

 

11月まで現行価格+お得な回数券やパスポートなどをご用意していますので是非ご来院ください。

電話する
電話する
LINE