睡眠時無呼吸症候群

  • HOME
  • 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる、
または浅くなる状態が繰り返される疾患です。
放置すると日中の生活に影響を及ぼし、重大な健康リスクを伴うことがあります。

原因

1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

気道が狭くなることで呼吸が妨げられるタイプ(最も一般的)。
• 肥満:喉や首周りの脂肪が気道を圧迫。
• 気道の形状:小さな顎、扁桃腺やアデノイドの肥大。
• 加齢:筋肉の弛緩が進み、気道が狭くなる。
• 筋力の低下:睡眠中に舌や喉の筋肉が緩むことで気道が塞がる。

2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

脳が呼吸を指令する信号を適切に送れないことが原因。
• 脳卒中や心不全などの神経系疾患。
• 特定の薬(鎮静薬、オピオイドなど)の影響。

3. 複合性睡眠時無呼吸(混合型)

閉塞性と中枢性が組み合わさったタイプ。

症状

睡眠中の症状
• いびき:特に大きないびきを伴う場合が多い。
• 呼吸の停止:周囲の人が気づく場合がある。
• 息苦しさや窒息感:睡眠中に目が覚める。
• 頻尿:夜間にトイレに行く回数が増える。

日中の症状
• 過度の眠気:昼間に強い眠気があり、居眠りしてしまう。
• 集中力の低下:記憶力や判断力の低下。
• 頭痛:特に朝起きたときに頭痛を感じる。
• 疲労感:十分に眠ったはずなのに疲れが取れない。
• イライラや気分の落ち込み:精神的な影響を受けることも。

長期的なリスク
• 高血圧、心疾患、不整脈、脳卒中、糖尿病のリスク増加。

対処法

1. 生活習慣の改善
1. 体重を減らす
• 肥満が主な原因である場合、体重減少が気道の圧迫を軽減する。
2. 横向きで寝る
• 仰向けで寝ると気道が塞がりやすいため、横向きでの睡眠を心がける。
3. アルコールや薬の使用を控える
• 特に就寝前のアルコール摂取や鎮静薬は筋肉を緩め、症状を悪化させる。
4. 睡眠習慣を整える
• 一定の時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠パターンを維持する。
5. 禁煙
• 喫煙は気道の炎症や閉塞を引き起こしやすくする。

2. 医療機関での治療
1. CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
• 寝ている間にマスクを装着し、気道に空気を送り込む装置を使用。最も効果的で一般的な治療法。
2. 口腔内装置
• 歯科医が作成する装置で、下顎や舌を前方に移動させて気道を広げる。
3. 外科手術
• 扁桃腺の摘出や鼻中隔矯正手術、気道を広げるための手術を行うことがある。
4. 薬物療法
• 中枢性睡眠時無呼吸の場合、一部の薬が処方されることもある(例:アセタゾラミド)。
5. 睡眠専門医の診断
• ポリソムノグラフィー(睡眠ポリグラフ検査)を用いて、睡眠中の呼吸や脳波を詳細に調べる。

3. 補助的な対策
1. 姿勢をサポートする寝具
• 横向きで寝やすい枕やマットレスを使用する。
2. 鼻の通りを良くする
• 鼻孔拡張テープやスプレーで鼻の通気性を改善。
3. アプリやデバイスの活用
• スマートウォッチやアプリで睡眠中の呼吸やいびきをモニタリングする。

注意が必要な場合

以下の症状がある場合、早急に医療機関を受診してください:
• 夜間の呼吸停止や窒息感。
• 日中の過度の眠気で運転や仕事に支障が出る。
• 高血圧や心疾患が悪化している。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣の改善や適切な医療機関での治療で改善可能です。
早めの診断と治療が、日常生活の質や長期的な健康リスクを大きく改善します。
症状に心当たりがあれば、睡眠専門医への相談をおすすめします。

電話する
電話する
LINE